【成功事例】「家族滞在」で母国の娘を呼び寄せ ― 具体的な学校編入・日本語学習計画で許可を取得!

2025年7月

【成功事例】「家族滞在」で母国の娘を呼び寄せ ― 具体的な学校編入・日本語学習計画で許可を取得!

日本で働く外国人の方から、「母国にいる未成年の娘を日本へ呼び寄せたい」というご相談をいただくことが増えています。今回は、「家族滞在」の在留資格認定証明書申請の際、来日後の学校編入や日本語学習の具体的な計画を立てて提出したことで、無事に許可を得られた成功事例をご紹介します。

■ 相談内容

ご相談者様は、日本で働く外国籍の方で、母国に残している娘さん(中学生)を日本で一緒に生活させるため、「家族滞在」を申請したいというご希望でした。

■ 審査で指摘されやすいポイント

家族滞在の申請では、特に未成年の子を呼び寄せる場合、日本での教育や生活環境をどのように整えるかについて、入国管理局が厳しくチェックします。
計画が曖昧だったり、学校や学習について説明が十分でない場合、「本当に日本で生活できるのか」「就学意思があるのか」などの疑念が持たれ、不許可となるリスクがあります。

■ 成功のポイント

今回のケースでは、下記のような 具体的な計画 を理由書等に記載しました。

  • 娘さんが来日後、〇〇市立中学校への転入手続きを実施予定であること
  • 既に市区町村の教育委員会に確認をとっていること
  • 日本語が十分でないため、放課後日本語教室地域の学習支援団体等のサポートを受ける計画
  • 家族が日常的に日本語学習をサポートする体制があること
  • 必要に応じて、民間の日本語学校やプライベートレッスン活用も視野に入れていること

これらを具体的な資料や証明(問い合わせた証拠、学習計画書など)と共に添付の上、しっかりと理由書でアピールしました。

■ 結果

入国管理局から追加で質問されることなく、スムーズに「家族滞在」の許可を得ることができました。
この結果、ご家族全員が日本で安心して新生活をはじめる準備が整いました。

■ 担当者からのアドバイス

「家族滞在」においては、子供の日本での教育および生活の具体的な見通しを明示することが、許可取得の大きなポイントです。計画が不十分であったり説明が不足すると、不許可となる可能性が高くなります。